今日も「なんか役に立つブログ」
LIMです!
書いていきます!
僕のプロフィール
・名前:LIM
・年齢:35歳
・職業:会社員
・経歴:大卒/会社員歴12年
・好きな事:読書/歌う/ゲーム/ジョギング/筋トレ/韻を踏む
・最近興味あること:ブログ/副業/瞑想/マインドフルネス系
なかなか話が通じないなぁ...。
でも今の仕事はなんとか続けていきたいし...
うまくやっていく方法は無いだろうか?

と、仕事で人間関係のストレスで悩んだりしていませんか?
そんな悩みにピッタリな解決法をご紹介します。
ここしばらく、僕は仕事で人間関係のストレスにさらされる事は少なくなりました。でも僕も以前は、職場が職場だけに人間関係にとても悩んでいた時期があります。
幸いこういった人間関係のトラブルが多い職場で幾度となく苦い思いを経験した僕は、ある一定の解決法を身につけたのでこのブログで紹介します。本記事の内容は以下です。
本記事の内容
- 仕事の人間関係のストレスを減らすための根本的な考え方
- その上で仕事の人間関係を円滑にするために実践すべきこと
この記事の信頼性
ストレスの溜まりやすい職場で、かつ人間関係トラブルの巣靴であるアウトソーシング業界で12年働く僕が仕事での人間関係の対処法について説明します。
この記事の内容を理解して実践する事で、人間関係にあまり悩まずに仕事を進めていけるようになるでしょう。
それではお付き合いください。
仕事の人間関係のストレスを減らす根本的な考え方と対処法
世の中にはいろんな考え方や対処法があるかと思いますが、ここでは僕が最も有効だと感じた方法を紹介します。
仕事の人間関係のストレスを減らす根本的な考え方
人間関係のストレスを感じる時って真面目な人に限って、「相手の事をもっと理解してあげなきゃ」とばかり考えてしまったりします。
でも、関わる人全員の感じ方や考え方を心から理解するなんて事はぶっちゃけ難しいです。
世の中には本当にいろんな人がいて、それぞれ持っている価値観や経験が違います。なので、たまたま職場で出会った人があなたの経験や価値観と完全にマッチするなんて事は稀だと思った方が良いです。
もしそういう人が居たならば、そのご縁を大切にしましょう。
とはいえ、自分に合う価値観の人とだけ付き合ったりしていると仕事の幅が狭まったり、万が一誰も同じ価値観の人がいない場所へ飛ばされたりした時に詰みますよね。
じゃあどうすればいいのか?
【心構え】そもそも、いちいち心から共感しないでいい
まず最初の心構えとして、「ドライ」に割り切る事が大切です。
上記で述べたとおりですが、価値観・経験は千差万別。この中でたまたま職場で出会った人と意気投合できないことはよくある事です。
もしも、それが古くからの友人や趣味を通じて出会った友達であれば話は別ですが、
多くの場合、仕事では働く相手は選べずに今の人間関係の中でうまくやっていく必要があるという場合がほとんどだと思いますので。
※ここからが重要
【行動】その上で「演者」となって真摯に向き合う
その上で、ここは一役買ってあげてください。
先ほどもお伝えしましたが、たまたまそこにいる人達と価値観が合うなんて事は稀です。
なので、反りが合わない相手と仕事を進める上では、
「演者」となって「共感性を示し」ながら「丁寧かつ誠実に」対応するのが近道です。
ここは大事なの下記に3点具体的な対処法を記載します。
1.演者となり、普段の自分とは違うもう一人の「仕事の自分」で対応する
こうすることで仕事上で辛い事を言われても役に対して言われているのでダメージも少ないです。仕事の自分と、それ以外との自分で切り分けても良いと思います。
2.共感を示す
演者となった自分で、相手に共感を示します。ここでのポイントは本当に共感できなくてもいいです。相手を立てるつもりで自然に共感しているように見せれると尚よしです。
3.丁寧かつ誠実に話す
結局、人間関係では誠実である事が一番重要です。そして行動が何よりの証拠になります。どんな時も誠実に丁寧に対応する事で、あなたは本当に誠実な人になっていくでしょう。
続けていれば周囲はちゃんと見ていますので仕事は総じてうまくいきやすくなるでしょう。
ここで、「演じるって、自分に嘘をつかなきゃいけないの?」と思った方のために少しだけ補足します。
仕事で役を演じるということは自分に嘘をつくことでは無い

ここでの「役を演ずる」という事は決して自分に嘘をつくことではありません。
ここを実践することで人間関係も円滑になり、仕事の幅も広がり、今の仕事にこれまで以上の価値を見出せる可能性も出てきます。
それに、どんな仕事をする上でも、人間関係の悩みは必ずどこかでぶち当たる壁になると思うのでやってみて損はないと思います。
そういう目的を持って実践すれば、決して自分に嘘をつく事にはなりませんのご安心ください。
とはいえ仕事や人間関係で溜まったストレスをしっかり解消する
仕事の疲れはできるだけしっかりと取るようにしていきましょう。
どれだけ人間関係を円滑にすることができ、仕事をスムーズに進めることができてもストレスで疲れ切ってしまって体を壊してしまっては意味がありません。
下記に僕がおすすめの健康にも良い「ストレス解消法」を3つご紹介していきます。
おすすめのストレス解消法3選
下記の3つを選んだ理由は、趣味嗜好に左右されずお金もかからずでき誰でも手をつけやすく、更に健康に良いという事からです。
僕も日々実践していて効果を感じているので参考になれば幸いです。
1.睡眠を十分に取る
ストレス解消の基礎中の基礎ですが、睡眠は十分にとった方が良いです。可能な限り疲れが取れるまで眠りましょう。
昼間に眠くなるあれ。結構睡眠不足である事が多いです。睡眠不足を常に解消するよう努力した方が良い理由は下記です。
<睡眠不足の時はストレスが溜まりやすい状態>
睡眠を取れていない事がストレスを溜め込むそもそもの原因になっているという事も多いはずです。僕は、仕事で一時的に寝不足になる事があります。でもその仕事が終わり、寝れる時間を確保できるようになれば、まずはしっかり睡眠を取るようにしています。
睡眠不足はパフォーマンスが乱れやすく、それがまたストレスになる>
頭が回らない事で確実に効率が落ちます。また、アイデアも不足します。そうすると余計にストレスになります。
急がば回れです。睡眠、これは絶対に必要です。寝る時にリラックス効果のあるアロマなんかも試してみてもいいかもしれません。
2.マインドフルネス瞑想
これも脳の疲れを取るのにとても効果があると思っています。
瞑想しているときの状態って寝ているわけではなく、「自分観察している」状態なのである程度集中力が必要です。
あまりにも疲れていて集中もできないという場合は、安らげる音楽をかけて横になり、目を閉じて呼吸に集中するだけでも頭の疲れが取れます。
また、「写経セット」なんかを購入して、写経をするのもおすすめですよ。心が落ち着きます。
3.ジョギング or ウォーキング
これは、体を鍛える事かと思いがちですが、実はやや上の瞑想に似ている要素があります。走っている時や歩いている時って無になる瞬間があったりします。
この時、頭の疲れが取れているように思います。
ただ、あまり無理し過ぎると続きませんので、あまり長距離、長時間に拘らず、可能な範囲でやって見るのが良いでしょう。
ちなみに僕は音楽を聴きながら、その音楽に集中して走っています。何かに集中すると無になりやすく頭がスッキリするのでそうしています。
まとめ
というわけで、今日は仕事の人間関係のストレスを最小限にしていく上で大切な考え方や人間関係を円滑にしていく上で実践すべき内容を書いてきました。
もう一度まとめると以下です。
ポイント
人それぞれ合う合わないがあるかもしれませんが、なるべく誰でも実行しやすい方法を書きました。
もし現在仕事の人間関係やスタンスで悩んでいるという方は、やってみて損は無いと思うので是非試してみてください。
ではでは♪